検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 20 件中 1件目~20件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

東海再処理施設周辺の環境放射線モニタリング結果(2000年度業務報告)

圓尾 好宏; 渡辺 均; 武石 稔; 宮河 直人; 今泉 謙二; 竹安 正則; 中野 政尚

JNC TN8440 2001-011, 146 Pages, 2001/06

JNC-TN8440-2001-011.pdf:2.98MB

東海事業所では、「核燃料サイクル開発機構東海事業所再処理施設保安規定、第IV編 環境監視」に基づき、再処理施設周辺の環境放射線モニタリングを実施している。本報告書は、2000年4月から2001年3月までの間に実施した環境モニタリングの結果及び大気、海洋への放射性物質の放出に起因する周辺公衆の線量当量算出結果を取りまとめたものである。また、環境監視計画の概要、測定方法の概要、測定結果及びその経時変化、気象統計結果、放射性廃棄物の放出状況の内訳等については付録として収録した。

報告書

東海再処理施設周辺の環境放射線モニタリング結果(1999年度業務報告)

片桐 裕実; 篠原 邦彦; not registered; 清水 武彦; 今泉 謙二; 竹安 正則; 中野 政尚

JNC TN8440 2000-007, 141 Pages, 2000/06

JNC-TN8440-2000-007.pdf:3.02MB

東海事業所では、「核燃料サイクル開発機構東海事業所再処理施設保安規定、第IV編 環境監視」に基づき、再処理施設周辺の環境放射線モニタリングを実施している。本報告書は、1999年4月から2000年3月までに間に実施した環境モニタリングの結果及び大気、海洋への放射性物質の放出に起因する周辺公衆の線量当量算出結果を取りまとめたものである。また、環境監視計画の概要、測定方法の概要、測定結果及びその経時変化、気象統計結果、放射性廃棄物の放出状況の内訳等については付録として収録した。

論文

体表面汚染時の測定と皮膚の線量,2

山口 武憲

放射線事故医療研究会会報, 3(2), p.7 - 9, 1999/08

放射線事故時の体表面汚染密度の測定法及び皮膚の吸収線量率の評価法並びに介護者や医療要員の受ける外部被ばく線量率の評価法について、$$^{60}$$Cと$$^{131}$$Iを例にして具体的に紹介した。

論文

体表面汚染時の測定と皮膚の線量

山口 武憲

放射線事故医療研究会会報, (4), p.2 - 3, 1998/00

放射線事故が発生した場合、体表面汚染の有無も医療処置上の重要な要素となる。本報告では、いくつかの核種について、体表面汚染密度の測定と皮膚の吸収線量率の評価法を述べるとともに、医療要員の受ける外部被ばくの評価法を紹介した。

報告書

TLDバッジによる人体内部の臓器・組織の線量当量の評価

辻村 憲雄; 篠原 邦彦; 百瀬 琢麿

PNC TN8410 97-207, 25 Pages, 1997/06

PNC-TN8410-97-207.pdf:0.58MB

外部放射線による線量限度を超える被ばくが生じた場合、実効線量当量とは別個に人体内部の臓器・組織の線量当量(吸収線量)を評価する必要がある。そのため、TLDバッジから評価した1cm線量当量を基に臓器・組織の線量当量を評価する手法について検討した。数学ファントムを用いて計算された人体内部の臓器・組織の線量当量と、TLDバッジから評価した1cm線量当量の関係を調べ、TLDバッジによる臓器・組織の線量当量の評価式を構築した。さらに、人体前面に対して面平行に放射線が入射する場合を想定し、プルトニウム燃料製造施設の放射線業務従事者の平成7年度の被ばく実績より、任意の組織・臓器の線量分布を計算し、実効線量当量の分布と比較した。

論文

放射線照射の工業利用における安全確保,上

綿貫 孝司

フィルムバッジニュース, 0(232), p.6 - 10, 1996/04

放射線化学を始め食品照射などの放射線照射に用いられる照射用線源として1960年代に計画された照射用大出力X線発生装置(200kVp、1000mA)の概要と建設期に遭遇した技術的問題点等と現在における開発動向を述べる。また、「照射液体窒素中におけるオゾンの爆発危険性」および「放射線照射作業者にみられた皮膚障害事例」から放射線照射利用における安全確保の在り方を述べる。

報告書

電離箱型およびGM計数管型サーベイメータの$$beta$$線特性試験,2; 皮膚汚染の線量率評価

須賀 新一; 備後 一義; 梶本 与一

JAERI-M 8141, 38 Pages, 1979/03

JAERI-M-8141.pdf:1.29MB

$$beta$$線放出核種によって皮膚が汚染した場合、皮膚の吸収線量を評価するための換算倍率を、市販の電離箱およびGMサーベイメータについて求めた。換算倍率は検出器の薄窓に装着したフィルタを開いた場合と閉じた場合の測定値の差から求めた。換算倍率の校正試験は、天然ウラン、$$^{1}$$$$^{9}$$$$^{8}$$Auおよび$$^{2}$$$$^{0}$$$$^{4}$$Tlの平面線源のそれぞれの面積を変化させて行った。電離箱型5器種では、換算倍率は、線源の直径が電離箱口径の約1.2倍以上で一定となるが、線源の直径がそれ以下になると、根源直径によって大きく変化することがわかった。電離箱型の換算倍率は、$$beta$$線最大エネルギー0.7~2.5MeVの範囲では、器種によらず、$$pm$$30%の範囲内で一致した。GM計数管型では、線源面積の他に、$$beta$$線のエネルギーにも依存し、最大エネルギー0.7~2.5MeVで、約3倍の変化があった。

論文

皮膚除染実習とその結果

安中 秀雄; 和達 嘉樹

日本原子力学会誌, 18(5), p.286 - 291, 1976/05

原子力施設およびRI取扱施設における安全管理の中でも身体除染は特に重要な問題の1つであり、十分な対策が望まれている。しかし、一般に施設内に身体除染の専門家(医者)が居らず、身体汚染が生じた場合、汚染当事者自らが応急的除染処置を行なわなければならないのが現状である。そのため、かかる施設で働く者は、応急処置としての身体除染法を習得しておく必要がある。 このような観点から、大洗研究所では応急的身体除染を安全管理訓練に組み込み、9年間に述べ536人の職員等に対し、皮膚除染実習を行なってきている。これは人間皮膚モデルとしての生豚皮試料に、$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Cs,$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{1}$$I,$$^{8}$$$$^{5}$$Sr,$$^{6}$$$$^{0}$$Co,$$^{1}$$$$^{4}$$$$^{4}$$Ce,$$^{8}$$$$^{8}$$Y,$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{9}$$Pu、FP等の水溶液あるいは放射性微粉体を、おのおの汚染させ、放射線安全取扱手引にもとづく皮膚除染法で多くの実習者によって実際に除染を行なったものである。 本報告(資料)はこれらの皮膚除染実習により得られた結果を紹介し、皮膚除染技術の向上に資するものである。

論文

皮膚汚染除去法と実習

安中 秀雄; 和達 嘉樹

保健物理, 8(1), p.25 - 31, 1973/01

原子力施設およびRI取扱施設における安全管理の重要問題の1つに、放射性物質の汚染による身体除染がある。このうち皮膚表面汚染、とくに手などの汚染は放射性物質を取扱う職場でよく起こることであり、実際問題として汚染当事者が自から出来るだけ速やかに除去しなければならないものである。それ故、日本原子力研究所大洗研究所では、安全管理訓練の一環として、職員各自が知っておかねばならぬものの1つであるRI汚染による皮膚表面の除染実習訓練を、日本原子力研究所放射線安全取扱手引にもとづいて、たびたび行なってきている。人間皮膚モデルに生豚皮を用い、$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{7}$$C$$_{s}$$$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{1}$$I、$$^{1}$$$$^{4}$$$$^{4}$$Ce、$$^{2}$$$$^{3}$$$$^{9}$$Pu等を汚染RIに用いて、1967年より1971年までの5年間に、のべ350人におよぶ多数の人達により行なわれた皮膚除染実習結果から、現行の皮膚除染法を再検討し、応急的皮膚表面汚染除去法としての適応性とともに、この種の実習訓練の有効性が確かめられた。

論文

皮膚除染剤としての次亜塩素酸ナトリウム

田代 晋吾

保健物理, 6, p.189 - 191, 1971/00

放射性物質による皮膚汚染が生じた際,その除染のしやすさのたやから,その生じた時点で即座に除染することが望ましい。日本原子力研究所においては,現場における早期皮膚除染のため,使用法が比較的簡便な,中性洗剤法や酸化チタンペースト法が採用され,それらに必要な薬剤が現場に配布されている。しかし実際には,何らかの理由で汚染直後の除染が不可能であったり,汚染物が非常に高比放射能を持っていたなどのために,この二種類の捺染法のみでは,除染ができない例がしばしば起る。このような時には,汚染物の性質や汚染状態などを考慮して,それに最も適した方法で処置する必要がある。例えば,その汚染に適した強力な薬品を使用して,化学的に除染する方法もその一つである。現在,そのための除染剤として酸化剤,キレート形成剤などいろいろの薬品が考えられている。

論文

オートラジオグラフィによるプルトニウム皮膚汚染の解析;(II),表面汚染状態の汚染時間による変化と除染後の状態

田代 晋吾

保健物理, 5, p.187 - 193, 1970/00

プルトニウムの皮膚に対する汚染はレプルトニウムの化学的な性質と皮膜の生理学的な性質から,非常に複雑な様相を呈している。しかしプルトニウムの皮膚汚染の評価や除染を的確に行なうためには,汚染しているプルトニウムの量を正しく算定すると同時に,その汚染状態を微視的に把握する必要があると考えられる。特に,プルトニウムの経皮吸収を論ずるときには,皮膚における汚染状態の詳細な知識が要求されるであろう。このような観点から,前報に引続き,プルトニウムとして塩化プルトニウムの1規定塩酸溶液を用い,また皮膚モデルとして生豚皮を使用して,その汚染状態をオートラジオグラフィによって観察し,汚染時間によって表皮,すなわち,皮野,皮溝,毛,毛包なとの汚染状態がどのように変化するかを追求した。さらに,除染剤として中性洗剤,EDTA,次亜塩素酸ナトリウムを使用して除染後の残存汚染状態の変化を調べた。

論文

オートラジオグラフィによるプルトニウム皮膚汚染の解析,1; 表面汚染状況の検索

田代 晋吾

保健物理, 2(3), p.128 - 133, 1967/00

近年、我国においてもようやくプルトニウムの取扱いが本格化するにつれて、その安全性が重要な課題となってきた。これには種々の問題を含んでいるが、皮膚汚染の評価とその処置法もその一つである。この問題はプルトニウムの皮膚からの体内浸透との関連で、より重要になっている。事実、外国における事故記録$$^{1}$$$$^{)}$$や実験$$^{2}$$$$^{)}$$によると健康な皮膚からも内部浸透圧を生じている。しかし、その浸透率や浸透の機構は不明確で、皮膚汚染に対する評価も定まっていないように思われる。このことはとりもなおさず、プルトニウムの化学的多様性とともに、皮膚そのものの複雑さに起因していると考えられる。

論文

皮膚表面の汚染に関する管理基準

南 賢太郎; 福田 整司

保健物理, 1(1), p.20 - 30, 1966/00

抄録なし

論文

放射性物質による皮膚の汚染に対する除去剤としての酸化チタンの研究

堀田 寛; 中村 治人

日本化學雜誌, 81, P. 1, 1960/00

抄録なし

口頭

皮膚汚染における線量評価法の検討; 様々な汚染サイズに対する端窓GM管の計数率とVARSKINの活用

吉田 忠義; 星 勝也; 辻村 憲雄; 岡田 和彦

no journal, , 

再処理施設などにおいて体表面汚染が生じた場合、その汚染のレベルによっては$$^{90}$$Sr+$$^{90}$$Yや$$^{137}$$Csなどの$$beta$$線放出核種による皮膚の外部被ばく線量(以下、皮膚線量と示す。)を評価する必要が生じる。そこで、端窓形GM管を用いた実験及びVARSKINを用いた計算から、様々な汚染面積に対するGM管の計数率と皮膚線量率との関係について調査し、皮膚汚染における線量評価法について検討した。

口頭

皮膚汚染時の線量評価手順の検討; 測定から記録まで

山崎 巧; 菅 巧; 星 勝也; 吉田 忠義; 辻村 憲雄; 高田 千恵; 岡田 和彦

no journal, , 

$$^{137}$$Cs, $$^{90}$$Srなどの$$beta$$, $$gamma$$線放出核種の皮膚汚染による等価線量評価の実効性向上を目的に、汚染レベルと皮膚の線量率の関係を実験及びVARSKINの計算結果から考察し、線量評価手順の構築を検討した。

口頭

VARSKIN 6.0を用いた皮膚汚染の表面密度-線量率換算係数の計算

内田 真弘; 星 勝也; 山崎 巧; 辻村 憲雄; 高田 千恵

no journal, , 

放射性物質により皮膚汚染が生じたとき、測定した表面密度(Bq/cm$$^{2}$$)に換算係数(Gy/h per Bq/cm$$^{2}$$)を乗じることで皮膚の被ばく線量率を算出する。この換算係数には算出条件及び値が異なるものが複数存在する。今回我々は、代表的な核種について、算出条件が明らかで精緻な計算手法によって裏付けられた皮膚線量評価の計算コードVARSKIN6.0により求めた換算係数と他の換算係数を比較した。その結果、値に大きな差異はなかったことから、今後評価手順を標準化するうえで、VARSKIN6.0により求めた換算係数を用いることは妥当であると考えられる。本報告では、種々の換算係数の比較結果を考察し報告する。

口頭

皮膚線量評価計算コードVARSKIN6.2における衣服による遮蔽効果の検証

内田 真弘; 星 勝也; 山崎 巧; 辻村 憲雄; 高田 千恵

no journal, , 

放射性物質により皮膚汚染が生じたとき、汚染の表面密度と換算係数を用いることで皮膚の被ばく線量を算出できる。VARSKIN6.2で計算した換算係数は、皮膚汚染に対する評価に適している。一方、衣服上の汚染のとき、VARSKIN6.2で計算した換算係数では、衣服の遮蔽効果を過大評価し被ばく線量を過小評価してしまう、と報告があった。そこで、モンテカルロ計算結果、VARSKIN6.2において衣服の遮蔽係数を考慮した被ばく線量、VARSKIN6.2ではない衣服の遮蔽係数を考慮した被ばく線量について比較することで、VARSKIN6.2における衣服の遮蔽効果の影響を検証した。

口頭

VARSKINによる皮膚被ばく線量の計算・評価

内田 真弘; 山崎 巧; 高田 千恵; 辻村 憲雄

no journal, , 

皮膚線量は、皮膚汚染の測定によって得られた表面汚染密度とその密度から皮膚吸収線量率に換算する係数を利用して評価される。このとき用いられる換算係数は、出典が様々で世界的に統一されておらず、いずれも15年以上も前の文献に基づいている。本件は、これまで国内外で使用されてきた換算係数について特徴等を整理するとともに、代表的核種について、皮膚線量評価計算コードVARSKINを用いて計算した換算係数と比較し、その結果を報告する。VARSKINとは、いわゆる点積分核法を基本とする組織吸収線量の計算に、後方散乱の適切な補正を組み込んだ計算コードである。

口頭

身体汚染に対する洗浄剤、除染方法の改良,1; 種々の市販洗浄剤及び除染方法による皮膚除染効果の評価

富岡 哲史; 藤澤 真; 井崎 賢二; 塩谷 聡

no journal, , 

原子力施設等で皮膚や頭髪等に放射性物質による汚染が発生した場合、除染手段としては、濡れウエスによる拭き取りや大量の流水でかけ流す方法、中性洗剤等の洗浄剤を用いて除染するといった方法が基本となる。しかし、これらの方法は長年の経験により適宜組み合わせて実施されてきたものであり、現在までの技術進歩はあまり反映されていないといえる。例えば、ビューティー・ヘルスケア分野の美容器具等を転用することによって、より効率的な身体除染が可能であると考える。そこで、本研究では、複数の市販洗浄剤や洗浄効果が期待できるマイクロバブルシャワー等による除染効果を、微粒子可視化システムと模擬汚染を使用したコールド試験、及び豚皮と放射性物質を使用したホット試験により評価し、身体除染への適用可能性についての検討を行った。

20 件中 1件目~20件目を表示
  • 1